ムービー
先日の基礎練時のムービー見てダメ出し。
上半身が力んでる。
ハンドル近くて高いみたいでスタンディングで体が起きている=重心が高い=不安定。
ペースやアクセルワークはこれからっていうことで。
とりあえずフォーム&ポジションの修正だ。
やっぱりムービーはタメになる。
先日の基礎練時のムービー見てダメ出し。
上半身が力んでる。
ハンドル近くて高いみたいでスタンディングで体が起きている=重心が高い=不安定。
ペースやアクセルワークはこれからっていうことで。
とりあえずフォーム&ポジションの修正だ。
やっぱりムービーはタメになる。
予想通り本日発表になった2017のゼッケンNO,。
おー、5番なんだ。そうなんだ。ふーん。
誰いたっけな~。
とりあえずがんばります。いろいろと。
ところで今朝ウチの息子が前方で急ブレーキした車に追突してワークス大破
3台走っていて先頭がじーさんで息子が3台目を走っていて、じーさんが不祝儀の看板を見つけてウインカーも出さず路肩によらず急停車。
2台目の車が急ブレーキでなんとか停車し、3台目の息子は止まりきれずドッカーン。対向もあったので避けることもできず。
じーさんそのまま消え去った。
だから車間距離取れって。スタッドレスはウェットでは特にくわねぇんだから。高齢者には十分気をつけないと。
多少ムチ打ちになったようで。身にしみたと思うけど、高い勉強代になった。
部品取り車から使えるもの取って近所の板金屋さんに頼んできた。
みなさんも気をつけましょう。
本当はWORPに行こうとしていたけど、コースケに誘われしゅうぼランドで8の字基礎練。
いやーレールが深くて体にかなり効く。
微妙なバランスを取りながら踏ん張っているんだろうな~。
たかが10周も走れない。腕上がりと心臓が持たない。
もしかして呼吸してない?ってくらい疲れる。
そんな練習を昨日コースケは15リットルも走ったらしい
僕、家に帰ってきてガソリン抜いたらたった1リットル!しか走ってなかったのに筋肉疲労がすでに出ている。
恐るべし、レールの8の字基礎練。
あんまり深くなって最後はバンクさせるとフロントフォークの下がする位になっていた。
しゅーぼガレージでけー!愛犬めんこい!
藤沢板金一家でお世話になりました。
動画はこちら
まだまだ遅い。
その後なんとなくコツを掴みペースを上げれたけど、すぐバテる。シーズンオフはこういう練習が出来ればいいんだろうなぁ。
そろそろテンションを上げたい気分なのでこちらの動画シリーズを。
イヤホン使ってボリュームあげてご覧あれ。
そしてライダーの動きをしっかり見ていればそのすごさがよりわかる。
ポンダーのご案内が。
http://www.jmpsa.or.jp/prg_img2/pdf/pdf2017012513352588825000.pdf
藤沢も常設になったからな~、でもフルコースを走れないっていうか走ってもタイム的に参考にならないコンディションの時が多々あるので必要なのかっていう思いもある。
一年更新でも次年度は安くなるからあってもいいかもね。
東京オートサロンでホンダが出品していた軽トラ。
エンジンがバモスターボでミッションがビートのなんだって
ぜひ市販化してほしいな~。
買うかどうかは別としてだけど、これは楽しそうだしバイク積めるし。
20日から22日まで多賀城の日立建機に玉掛けの技能講習で行って来た。
2日間学科プラス試験で1日技能と試験という内容だったけど、学科はまぁよくある座学だけど、技能っていうのが朝に口頭で説明され、それを夕方の試験までひたすら練習するということだけど、正直覚えられないっ!
大体40分に一回まわって来るんだけど、動作からセリフまではとてもとても・・・。
若い頃なら多分なんのこともなかったんじゃないかな~っていう気がする。
緊張してセリフが頭から飛んでしまったり・・・。
レース前より緊張していたかも。
まぁでもただ合格するだけならミスを予想以上にしても大丈夫みたいだけど、やっぱりやるからには完璧を狙ってしまうへんな習性の為、6時間位集中を切らさないようにしていたおかげで講習終了後はヘトヘトだった。
今度は今日23日から25日まで小型移動式クレーンの講習でまた多賀城通勤だ。
明日20日から25日まで玉掛けと小型移動式クレーンの講習で日曜日を通して多賀城通勤だ。
久しぶりに早起きだな~、日曜日は乗れないな~、雪積もらなきゃいいな~。
日曜日にコンドーさんがm.cさんの家に用足しに行きたいと聞き、正直絶対たどり着かないなと思った僕はお供することにした。
そんな訳で久しぶりにm.cさんの家に行ってみたが、ガレージがまた模様替えしていて今度の所は
「最高!」
いや~うらやましい限りだ。写真はないけど。
長々と話し込んで、またレーサーを買うきっかけの話なんかもあって。
そういえばブログで再びレーサーに乗ることを決断したときの記事があったのでリンク。
「気仙沼経由藤沢」
8年前だね~、若い時にモトクロスをしていた時は6年で引退したのでその期間を超したんだな~。
当時のキャリアはバイクにたまに乗るようになったからたったの7年間で辞めてしまった。
中3の時にモトクロスに目覚め、いたずらで乗り始めて高校一年の時にダブルサスのRM125買って。
高3でフルフローターのRM125で東北選手権に参戦開始して。
モトクロスをしていた先輩の協力のおかげでレースに出ることが出来た期間だった。
その一年で手ごたえを掴み、高校を卒業して’84CR125を初めて新車を買って東北選手権に本格参戦した。
順調にポイントを稼ぎ昇格し、次の年は125は新車で買って250は試乗車を借りることが出来てジュニアからダブルエントリー。
またまた順調にポイントを稼ぎ昇格し、これまた次の年は125を新車で買って250は試乗車を借りるってパターンで参戦。
シリーズランキング10位ぐらいで経済的・精神的等いろいろな理由が重なり引退。
それがね~、まさか44才くらいからまたモトクロスにはまるとはね~。
人の縁と巡り合わせだよね~ホント。
自分から動かないと何も変わらないな~ってつくづく思う。
27歳くらいの時に中古で買って2年位乗って、その後11年位眠らせていたDT200WRを復帰させたのが2005年、たまたまネットで知り合った仲間達と林道ツーリングへ行き始めたのがリターンするきっかけとなった。
その仲間達とNUMAX RACINGを結成し、アタックツーリングやKSRスーパーエンデューロに何度か参加するうちにKSRのメンバーと親しくなり一緒に練習に混ぜてもらったりしていた。
まだその頃はDT乗ってたけど、エンデューロはDTで出たことなかったな~。
仲間がレーサーに乗り換え始めてさらにKSRのメンバーが藤沢で練習しているのを見て、走り出したい気持ちを抑えることが出来なかった。
その日が、第二のモトクロスライフのスタートだ。
あの時レーサーを買う選択をしなかったら今のこの最高の生活はなかったんだよね。
装着してみた。
高さは3mm程度上がったくらいで距離も3mmくらい長くなった位置でとりあえず乗ってみようと思う。
チップの長さはずいぶん長くなっているので、それだけでもシフトしやすくなるんじゃないかなぁ。
というよりなってほしい。
以前からずっと気になっていたことがある。
それはチェンジミス。
東北選手権でもコーナーでギア抜けをして立ちゴケみたいなこともしたし、最近の練習でもシフトアップ時のギア抜けを度々するのでついに導入した。
現在のチェンジペダルの位置では気持ち下なのでシフトアップ時に足の甲が入りにくいが、かといってセレーションを一段上げると今度は上がり過ぎてダメ。
そこでこのチェンジペダル。
偏芯しているチップパイプを回転させることにより「ちょっと」ポジションが変わるんだよね。
残念ながら寒波の影響で今週末は試走出来ないようだけど、次回乗れる時に期待したい。
2日くらい前までの週間天気予報では日曜日の天気は崩れる感じだったのが良い方に変わって本日ベスコンなWORP。
駐車場は多少湿っていたので念の為入り口付近に駐車した。
今日は他のメンバーは都合が悪いので一人かな~なんて思っていて、おまけに寝坊したので到着は昼近くだった。
そしたら建くんが来ていて、その後R.Cさん、AZUMAXが到着となり、なんだ、藤沢でおなじみのメンツだ。
今日もWORP佐々木さんはコース整備の為に一日中重機で作業。
本当にお世話になってます。お疲れ様です。合間に写真も撮影して頂きありがとうございます。
R.Cさんとは久しぶりのライディングなので、昨年のスケトレコーナーリング編を伝えてみた。
そしたら今までよりもスムーズにコーナーを立ち上がることが出来るって喜んでいた。
あとはこれを意識せずに出来るようになるように体に叩き込ませることだね~。
長年馴染んだクセを修正するのは意識している時は出来てもレース時に実践出来なきゃ身についていないってことなんで。
これは僕自身にもあてはまることなんで、走り込んで無意識でも出来るようにならなきゃね。練習あるのみ。
あと、前回練習したあとに思ったことがひとつ。
コーナーでリーンアウトのフォームで走る頻度が少なくリーンウィズで走っている時が多くなっているような気がする。
そう思い、気にしながら走ってみるとああ、やっぱりほとんどリーンウィズだ。体を左右に使っていない。
倒し込む時も体ごと倒し込んでいるなぁ。いかんいかん、このあたりも修正していかないと。
ということで15日も天気が崩れなきゃ乗ろう。
世間的に見て正月3が日早々50過ぎのいい大人がバイクに乗っていていいものだろうか?
いいんです!僕の人生なんで。
ということで本日WORPで初乗り。
昨夜は県内や岩手など各地で雨が降ったけど、なんと涌谷はほとんど降ってないようでベスコン!
この時期にベスコンなんてやっぱり温暖化のせいだろうか、とりあえず自分に出来ることはやっているつもりだけど排ガスに関してはごめんなさいって感じで。
昨日痛めた腰をかばいながらのライディングになったけど、走り込んでいくうちに筋肉がほぐれるんだろうね~、痛みが和らいでいくんだよね。
まだすっかり治っちゃいないけどずいぶん状態は良くなった。
でも体がよく動いていないな~、m.cさんと一緒に走ってペースを上げるとラインを思うようにトレースできないっていうか思うところからアクセルを開けれない感じだ。いずい?しっくりこない?
次は8日の日曜日に乗るのでそれまでは腰の状態は良くなるだろうからそのあたりを改善してみよう。
ところで細川さんのYZ125を試乗させてもらったら、かなり乗りやすい仕様だった。
低中速からのつながりがいいって感じで。
これなら乗れそうだって思った。
そうとはいってもやはり自分のCRFがフィットするけどね~。自分仕様になっているからかもね。
新年あけましておめでとうございます。
この年末年始もあいかわらず車の整備やらバイクの整備やら家の片付けを少々やら買い物やらということでパタパタと動いている。
そんな中31日から少しづつ作業しているのがステップのサビ補修。
しかし、寒いのでパテの乾きが悪いので進捗状況がすごく悪い。
赤外線ヒーターでも欲しいなぁ。
なんてつぶやいていたらカミサンが電気ストーブならあるよって。
おおっ!使えるんじゃない!
ということで早速試してみたところ・・・
十分使えます!
おかげで順調に進みあとは塗装だけになったので明日練習に行ける。
ステップはそのままにしておいて通勤で乗っている社用車に積んで行こう。
ちょっと腰がぎっくりぎみだけど今晩養生して明日は初乗りしたい。