今日は予定通り藤沢SLへ。
あいかわらずまとまった雨が降っていないのでコースコンディションはカチカチで、しかも日曜日にはかなりの台数が来ていたそうでギャップもすごい。荒れ荒れ・カチカチ・サラサラ・フワフワとある意味最悪なコンディションだ。
去年からサスセッティングは変更していないのに先週も感じていたが、今日もサスがバタバタしていていつでも転ぶ気マンマンな感じだ。m.cさんにもバタついていると指摘されていたし。
そんな感じなので今日はサスセッティングの変更をメインに練習することにした。
それプラス今日は宮城県民に戻ったNUMAさんが住居を整理しに藤沢町に来ていたついでにコースに顔を出したので、久しぶりに会うのでついつい話が弾んでもう練習どころで無い状態になった。
遅れてm.cさんも到着してからはもう話が止まらない。
どうせ今週末の東北選手権には出場しないし、コースコンディションもこの通りなので、走るより話がメインの日になった。
とりあえず今日はサスセッティングがある程度決まればいいし。
そんな感じでマイナスドライバーをスタート付近に持参し、走っては変更走っては変更を繰り返しある程度不安なく走れるレベルに回復した。
最近高年式のマシンに乗る時があるが、エンジンの性能差よりもサスの性能差を感じる。
いつまで07に乗ることになるかわからないが、セッティング変更である程度その差が縮まるならそれに越したことはないからね。
そんな感じであんまり乗っていないが、非常に充実した一日だった。
スポンサーサイト
今日はエンディくん、石巻コンビ、MANABUくんとたらっぽツアーに行ってきたが、例年にないほど倒木が多すぎて行くとこ行くとこが通れない。
このままでは収穫なしになってしまいそうだったので、○貝から山頂を目指した。
過去にも行っていたルートではあるが、毎年毎年枝木が伸びてきていてここのルートも一筋縄では行かない。
ただ倒木が少ないのでとりあえず無事登ることが出来、ようやくたらっぽを採ることが出来た。
しかし、以前ほどなってなく思っていたほどの量は採れなかったがまぁこんなもんでしょう。
帰宅後CRFのデカール貼り作業開始。



耐久性はよく分からないのでこれからの検証事項だな。
倒木をフロントアップで越えようとしたら脇のほうから白い枝が伸びているのに気付かず、首に枝で「突き」をくらい、フロントアップのままぶっ飛んで喉が痛い。まるで風邪をひいて喉が痛い状態だ。

まいったまいった。
娘の仙台遠征がなくなったので明日はたらっぽ採りに行ける事になった。
一年ぶりのヤマ歩き(走り?)だけど、とりあえず険しい所には行かない予定なのでのんびりしてこよう。
日曜日にたらっぽツアーに行くはずだったけど、急遽娘の部活で仙台市内での練習試合が組まれ、その送迎を頼まれてしまったのであえなく参加出来なくなってしまった

KLXはしばらくエンジンをかけていなくてしかもキャブのMJ変更してから確認すらしていなかったので、夕べ試走を済ませてはいたのだが。
んでも仕方ないか。
29日の藤沢行きも天気がなんか微妙な感じだけどなんとかもってくれぃ。さっと降るくらいなら許すから。
これで製作を依頼しました。

完成するのが楽しみ
今日は藤沢チャレンジレースというローカルなレースの日だ。
レースの雰囲気を味わえるどちらかというと初心者向けな感じかなぁ。
スターティングゲートを味わえるのでレース未経験者にとって良い体験になるし、選手権参加者にとってはスタートの練習にもなるのでそれはそれで良い練習になる。
通常の走行料金でフリー走行とミニレースが2ヒートとなるので、もっと告知をして広めてもいいと思うけど、のんびりした進行なのでこの参加人数くらいでもいいかもしれないな。
んで、今日のコースコンディションはカチカチ&ガタガタ&サラサラで体には非常に効きやがる。
走り込み不足なんだろう、腕がすぐパンパンにあがり3周でもうコントロール不能な状態になってしまう。なさけねぇ
前回練習した時に思ったとおりだな。
膝の状態は走っている時は特に問題ないので、徐々に筋力アップをして15分は垂れずに走れる体を作っていかないと。
来週末はたらっぽ採りに行くので次回は29日かな。
今日はCRFのスペアホイルにタイヤを組んだ。CRFでも「CRF250L」です。
友人がヤマ用とツーリング用にホイルごとで使い分けたいということで、さらにヤマ用ギア比のスプロケ&チェーン交換と合わせて作業した。
ハンドガードはオーナー自ら交換。オイル&エレメント交換と作業して来週日曜日に予定しているたらっぽツアーの準備が終了。
昨年冬にトレールタイヤで雪が降った時にヤマに行ってずいぶんヤラれたらしいので、そのリベンジを行いたいらしいので、今度は大丈夫だろう。

昨日の東北選手権のリザルトがアップされていた。
今年もまたNBクラスはトップ3が抜け出てる感じだな。
去年参戦していてNAに上がらなくても速いライダー達が数名出ていないしね。
リザルトはこちら
あ~早くレースに出たい
今日はSUGOでは東北選手権の開幕戦だというのに今年も何戦出れることやら。
しかも膝痛の為バイクに乗るのもカミさんからストップかけられてしまったし。
ということで今日は畑仕事から洗車、CRFのメンテナンスまでいろいろこなしてやりました。
なんだかんだいって安静するはずもなく一日中動き回っていた。
んでCRFなんだけど、以前クラッチ開けた時にウォーターポンプのシャフトが減っていたので交換することにした。
シールのリップは結構荒れていた。
その後ボロボロになったリアタイヤも交換。

来週は乗れるだろう。一応チャレンジレースが予定されているようだし。
第一段階デザイン。

多少の変更がでるかと思うけど。
今週の月曜日に荷物を持って高い段差を下っていたら左ヒザが痛み出し、びっこをひかないと歩けない日々が続いていたので今日の午後から整形外科に行ってみた。
診断結果は・・・
「ガソク炎」というものらしい。

内転筋の図の③の部位が炎症を起こしているらしい。
とりあえず炎症を起こしているだけらしいので、湿布と時間経過ということだ。
原因がわかってよかったよ。膝関節は立派なものらしいし。
ということで日曜は乗れません
今日はようやく乗り始めるということで藤沢スポーツランドへ。
九州では全日本MXが開催されているというのに今頃乗り始めるとは今年はどんだけ始動が遅いことやら。

本当は乗るかどうか迷ったが、来週末に乗れるかどうかわからないので乗ることにした。
コースは先日の雨の影響でクレバスがあるが、2コーナー立ち上がりまではブルが入っていたのでその区間は非常にグリップもよく楽しい。
ショートカットコースで体慣らしと一応CRFはピストン交換もしているということで、あんまり高回転を使わないように気を使った。
8番過ぎの通称「エンディゾーン」はあいかわらずワダチだらけでひどいが、これも練習になるのでがんばって攻めてみた。
4ヶ月ぶりに乗ったけど、一人で走るペースなら特に問題なく走れた。
これがレースのペースに上げたら多分すぐにへばってしまうだろうけど、徐々に慣れてくるだろう。
フィニッシュジャンプから2コーナー立ち上がりを重点的に走り込んでみたが、フラットなのですごく楽しい区間だ。
ボロボロのリアタイヤでもしっかり噛んでくれたので、これが立派なタイヤだったらどんだけ開けれるんだろうなぁ。
ところでCRFのハンドルグリップはノーマル(09年用)なのだけど、未使用品のアクセルグリップ(07年用)があったので交換してみたけど、すごくギザギザがしっかりしていて握った感じが吸い付くような感じだ。

左グリップは磨り減ったままだけど、左右比べてみると減ったグリップは滑るので余計な握力を使ってしまうことに気付いた。ギザギザしていると軽く握っているだけでも問題ない。

たかがグリップと思って磨り減ったものをそのまま使っていたが、これほど違いがあるとは思わなかった。
左も買わないと。09よりも07の方がギザギザがでかいので07を買おう。
今日は仕事休んで娘の原付免許の試験で泉の運転免許センターへ。
講習でバイクに乗るので、昨日からの雨降りなのでカッパを持っていったけど、

運良くバイクに乗る頃には雨が上がりカッパ要らずで講習になった。

28台のスクーターが横一線になる光景はなんか妙だ。
そこで頭に浮かんだのがレースの時のフルグリッドの状況。
ほぼこの台数で一コーナーに突っ込んでいくんだなぁ。フルグリッドに憧れるな。もうないだろうけど。
午前に講習で試験は午後から。学科試験が終わったのは3時頃。昼飯を食べる余裕もなくこの時間だ。
試験後「たぶん落ちた」なんて言うもんだから半分あきらめていたら、見事に合格してました!
ろくに勉強しなかったくせに。あーでも良かった良かった。
ご褒美に帰りにちょっと寄り道をして「天使のからあげ」を買ってあげた。
該当の記事は見つかりませんでした。