ぼちぼち
リアサスのスヘリカルベアリングにガタが出てきたので交換した。
しかし、これが固着しているようでなかなかストッパーリングがフリーになるまでずれてくれない。
すったもんだしてようやく外れて、組み付け時は拍子抜けなくらいすごく簡単に入った。
その後ステムを少し締めたかったのでグリスアップしてから今までよりちょっとだけキツくした。
そして長かったリフレッシュ期間も今日で終わり、明日からいよいよ社会復帰だ
リアサスのスヘリカルベアリングにガタが出てきたので交換した。
しかし、これが固着しているようでなかなかストッパーリングがフリーになるまでずれてくれない。
すったもんだしてようやく外れて、組み付け時は拍子抜けなくらいすごく簡単に入った。
その後ステムを少し締めたかったのでグリスアップしてから今までよりちょっとだけキツくした。
そして長かったリフレッシュ期間も今日で終わり、明日からいよいよ社会復帰だ
ウワサのSKFシールを組み付け。
オイルシールにも外側にスプリングがあるんだね。
純正は内側だけだ。
オイルはアウターに入っている分はそこそこ灰色っぽくなっているが、粘度はそれほど高くなっていない。
インナーの分はただ色が濃くなったような感じで、こちらの粘度もそれほど高くない。
今回はブッシュも交換した。
さほど痛んでいないが、今回のオーバーホールは前回から3年使用後のオーバーホールで、ということはこれから3年はオイルシール交換は持つかもしれないので、それなら今やってしまえば今後はオイル交換のみでいけそうだということ。
まぁ今回はオイルも3年使用したけど。
ただし、ひとつ問題点を発見した。
最近やけに柔らかくてダンパーをかなり硬くして油量も増量していたが、それには原因があったようだ。
右側のインナーダンパーのピストンロッドが普通は最伸状態になるはずだが、なぜか最縮状態になってしまっていた。なぜ?
で、とりあえず組み上げていくと普通フォークキャップ(ボルトAssy)をインナーダンパーに組む時はなかなか入らずしんどい思いをするはずが、「プシュッ」っと簡単に入ってしまい、エアー抜き後にピストンロッドを縮めると「シュシュシュ」っと鳴ってエアー室にオイルが上がってしまう。そうするとピストンロッドは縮んだままになってしまう。
こりゃまいったな、原因はフォークキャップ本体かOリングか。
仕方ないから組み上げたもう一本のフォークをまたバラして、そっちのフォークキャップのOリングを使用してみるとおお、いいんでない。
ということで、ツインチャンバーのフォーク分解の時はOリングも指定通り交換したほうがよろしいようで。
高いもんではないから予備を持っててもいいか。
マニュアルでは最伸状態に戻らない場合は再度インナーダンパーのエア抜きってしか書いてないからはまってしまったし。
ということで完成。
ブッシュも交換したし、インナーダンパーも普通の状態になったので今までよりはぜんぜん硬くなった。
それが吉とでるか凶とでるかはわからないが。
CRFのフォークシールがヤバくなってきたので、奮発してSKFを購入した。
楽しみ楽しみ
今年初の藤沢SLだ。
先週はまだ雪が残っている所があったけど、今日は雪はないが昨晩の冷え込みのせいで部分的に凍っている所があるコンディションだ。
千田牧場ではそれなりに乗れたと思っていたが、やっぱり藤沢のスピードにはすぐに慣れる事は出来ず思うようには走れない。
身体の疲労感も絶対スピードが違うので比較にならない。
特に上半身がダメダメだ。もっと鍛えないと。
走り終わった後はこんな感じです。そんなに泥がついてないか。
で、ブロックが千切れているリアタイヤ。
これではグリップしないよね。
ホース抜け事件の対策にと思いちょっと製作。
在庫のアルミ板を付けてみた。
それと・・・
ペットボトルに水入れて持っていったほうがいいか。人間用だけでなくバイク用にも。
R用のホースだと三つ又がないからそれに変えるって方法もあるけど、枝が引っかかれば結局どっかに負荷がかかるし、そこに刺さらないようにした方がいいだろうからね。ホースのレイアウト上隙間を消すことは出来ないようだし。
とりあえず暫定仕様ですけどちょっと弱いかも。
ここ数年行ってなかった某五○峠へ下見に行ってきた。
倒木が結構あるが避けて行けるレベルでロングコースを最後まで行けた。
以前と違って枝もかなり伸びたのでペースはかなり遅いが通り抜け可能だ。
すでに誰かのタイヤ痕もあった。
で、今まで行った事のないところへ登って行ったら突然エンジン右側から水蒸気が!
なんだと思い見てみるとラジエターホースが抜けている!
どうやら枝が引っかかって三つ又の所からホースが抜けたようだ。
ちょうど川のそばだったので沢水を汲んでラジエターに補給。
バッケが沢の真ん中に咲いてるし。
んでなんか新しい道路があったので登っていくとあらら、ここは以前ダートだったはずで某五○の途中で右ターンする所をまっすぐ行ったショートコースの降り口じゃないか。
ということで現状では某五○は抜けれます。
バイクを車載した時にフォークに負担が掛からないようにするフォークセイバーを自作してみた。
なんとなく木製にしてみたい気分だったので、2×4材の端材を使って製作。
バーナーで焼いて焼き杉風に。
なんのことはない、作ってみたかっただけです。
ようやく就職が決まった
正直これほど長期化するとは思わなかったが、めぐり合わないだけだと前向きに思うように気持ちをコントロールしてやってきた。
でも不安がないわけじゃないし家族の協力があったからなんとか生活出来たかな。感謝感謝。
これからがんばって稼ぐべ!
ようやく今年初乗りが出来た。
予定通り朝一に藤沢SLへ安全祈願祭に参加して、その後千田牧場へ移動。
藤沢は寒かったが千田牧場は春の陽気だ。結構違うもんだね~。
2ヶ月半ぶりにCRFに乗ったが、思ったより普通に走れた。
ATVコースはなんとか今日までは走れることになったそうで、下のコースと上のコースとを走ってみた。
上はギャップだらけだけど、それはそれで練習になるし、高さのあるテーブルトップも飛んで感覚を戻してみたかったし。
ジャンプの感覚はイマイチずれているがボチボチ戻るだろう。
なんだかんだとトータル2時間位走れた。
今年になってから身体を作ってきたせいか下半身はなんともないが、腕力と握力が不足しているみたいなのでこれからはそこも強化することにしよう。
オフリーATVコースについての続報です。
本日3月16日からATVコースは走行不可とのことです。
聞く所によるとオフリーランドが4月から10月の間(一応)下のATVコースが走れないとのことでした。
上のコースは走れるとのこと。
とりあえず今月は走れるらしいです。
今週の日曜日は予定通り朝一藤沢SLへ安全祈願祭で、コース状況が良くなければ(ほぼ良くないと思うので)
オフリーに移動ということで。
やっと今シーズンの乗り始めだし、出来ればドライで走りたいしね
別にワンテンを買ったわけではないが、今年から東北MX選手権でもワンテンレースが開催されるとのこと。
詳しくはこちら。
SUGOのフロンティアでは開催されてたからね。
東北選でも盛り上がればいいのだけど。
面白いんだけどね~。買う余裕はないけど
ラダー付きアルミ製で送料込み¥19,800!
プラスヒッチ代のみだし。
1台積み又は車内にもう一台積んでミニバンでも楽々フルサイズ2台積みも可能か。
これで高速走るのは不安があるけど近場なら問題なくいけそう。
1台積オンリーなら普通車でもいけるか。
しかし、この手の積み方ってナンバー見えなくてもいいのかなって思ってしまう。
グレーゾーン?
今日は本当ならオフリーを走る予定だったけど、結局一人だけになりそうだったのでとりあえず午前に畑仕事して、午後からオフリーの先週行った時に整備したいと思ったところの作業をしに行って来た。
するとTUYO選手が来ていて午前から娘だけ走ってたとのこと。去年よりも乗れるようになっていた。
上のコースでは花巻RのKさん親子が来ていて、下も走れることを教えてあげた。
去年の最終戦からシーズンオフになっていたらしく今日が乗り始めとのこと。
こんなことならバイク積んで来ればよかったなとちょっと後悔。
藤沢SLはまだ雪が残っていたらしくオフリーに流れてきたそうだ。
ところでいよいよ来週は藤沢SLのオープンなんだけど雪が解けるかなぁ?
とりあえず安全祈願祭には行こうと思っているけど、コース状況次第ではその後オフリーに流れる予定だ。
天気が良かったので午後からちょっとオフリーの状態を見にとりあえずバイクを積んで行ってきた。
雪解けが進んでいるけどまだ残っているところも多く、雪解けの為表面がフカフカした状態で乾き始めている感じだ。
雨が降ってフカフカしたのが無くなってから走り始めればちょうどいい感じだな。
来週には地表も落ち着き雪も解けるんではないかな。
そんな感じで今日は様子見だけで走らずに帰ってきた。
大震災での我が家が受けた破損箇所をようやく補修した。
壁が一部剥がれ落ちてしまった箇所をずっとブルーシートで覆ってたので、金属系サイディング材を使っての補修だ。
親戚から貰っていた使い古しのサイディング材だが、貼るのはいいが端の処理がわからなかったのでずっと放置していた。
↓
あいかわらず手持ちの材料と工具での作業だが、自分の家だからいいっか。