明日
明日は今年初の千田牧場。
まだ風邪も治りきっていないので、ボチボチ乗ってきますか。
明日は今年初の千田牧場。
まだ風邪も治りきっていないので、ボチボチ乗ってきますか。
今日は振り替え休日だったので、何しようかな~なんて思ってたら
夕べから急にノドが痛くなり、夜中には気管支付近が痛くてねれね~。
朝起きたらしゃべるのもつらく、セキなんて出ると痛くてもがく有様。
ということで本日は寝て曜日(泣)
ようやく落ち着きました。
今週末はバイク乗りたいからさっさと治さないと。
ストレート
大なり小なりオフロードにはギャップはつきものです。
基本的にギャップの谷にはフロントタイヤを落としていては安定して走ることは出来ません。
前後のピッチングが大きくなりリアが浮いてしまうし、体も余計に動いてしまいます。
ここでもリア荷重が重要ですね。
ストレートとはいえ立ち上がりに出来るギャップやスピードが乗ってきたところのギャップ・上りや下りのギャップなど一概にはこうとは言えませんが、とりあえず今回はスピードが乗ってきた(2速→3速→4速)ギャップであまり深くないものについて(20cm前後のえぐれていないやつ)。
フロントタイヤはギャップの頂点に当てるように意識する。
あまり深くないギャップでは別に狙う必要はありません。
リア荷重にしてアクセル全開にしていけば現代のマシンなら普通に行けるでしょう。
深いギャップやえぐれているギャップは狙う必要がありますね。
ただし、ここで低いギアであまり引っ張りすぎては加速力が落ちるし、かっぽじるだけなので加速力が落ちる前にシフトアップすることがポイントです。スピードが乗るのを恐れて低いギアで引っ張り続けるのはかえって不安定さが増します。
また、ギャップに対してマシンを垂直に保つことも心がけた方がいいです。
慣れてくればギャップの種類や進入角度によりリアタイヤがどの方向に跳ねるか予測出来るようになります。
フォームはやはりリア荷重を意識し、ですが腕は伸びきらない程度に前傾姿勢。
気持ちはウイリーするつもりで。
関節はある程度固めて外乱でグラグラしないように、ですがカチコチに力むのは×です。
ストレートにしろコーナーにしろこのフォームの固定具合がオフロードライディングでは重要ですね。
ちょっとこれも言葉で伝えるのは難しいです。
また長くなりそうなのでこのへんで。
スタンディングについて
スタンディングは基本的にフロントに荷重をかけないフォームと思うんです。
ブレーキングではブレーキによるフロント荷重の軽減またはリアの荷重が抜けないようにする為。
シッティングではどうしてもフロント荷重が強くなってしまうので。
実際フラット路面でかまわないので比較してみるとわかると思いますが減速距離が全く違います。
またギャップのあるブレーキングではとてもシッティングではロデオ状態にもなってしまうので、
疲労も激しいと思います。
そして、ブレーキをかけないまでもアクセルオフで慣性力が落ちている時にフロント荷重が増えさらに
リア荷重が抜けると直進性は非常に落ちます。
シッティングではライダーの重心はシート付近に集まりがちなので、全体の重心は高めに
なります。スタンディングではほぼステップに集まるので全体の重心は非常に低くなります。
当然重心は低い方がマシンは安定します。
この状態は2stのほうがより顕著にでます。4stは重心がエンジン付近に集まってますから2st125
より4st250の方が安定性は高いです。まぁその分クイックではないんですが。
逆に言えばダルな分安定してるというか。
で、ブレーキングのスタンディングは基本的に下記を意識します。
1、リアタイヤのグリップ低下を防ぐ
2、当然フロントタイヤのロックに注意
3、ハンドルバーにムダな力をいれない
おおまかにはこれくらいであとは左右のバランス、ギャップがあればリズミカルにする。
下りのギャップでのブレーキングは特にリアロックするとリバンドや左右の暴れにつながる。
(4stのエンジンブレーキも同様)
ということは、ブレーキングでも重要なのはリア荷重と思うんです。
リアタイヤのグリップを落とさない為とフロントタイヤに不安定な状況での余計な荷重をかけない為。
後者の方がより重要ですかね。前者はブレーキをかけていないときはわりと大丈夫ですから。
どちらかといえばエンデューロではブレーキングの為のスタンディングというよりアクセルオフ時のスタンディングが重要かもしれないですね。
注意しなければならないのが、やはりフォームです。スタンディングといってもフロントに荷重がかかる
ようなスタンディングでは不安定になりますから。
つま先の上からひざが前にでないように、そして腕はひじが伸びきらないようにする。
ひざがつま先より前に出ないということは、ブレーキペダルはステップより下に踏み代があると
ブレーキを踏めないので調整が必要ですね。
そうするとシッティングでリアブレーキをステップに足を乗せたままでは踏めなくなりますが、かかとを
を浮かせて踏むようにすれば問題ないですね。このあたりは雑誌のライテクにも良く載ってますね。
オフロードのコーナーリングに慣れないうちは無理にスタンディングする必要はないけど、
安定して速く走りたいなら絶対必要なフォームと思います。
長くなったのでとりあえず終了。
追記:
リア荷重を意識しても上半身はバイクの動きに遅れないような位置に。
ちょっと言葉で表現するのは難しいですが。
やっと夜勤も終わりいつもの生活のリズムに戻ります。
先週は17:30~2:30勤務だったけど、今週は19:30~6:30勤務となり、
昼夜逆転の日々だったので体内時計がメチャクチャになってしまい結構しんどかった。
バイク乗りて~と思っていれば雪がまたこんもり降りやがるし。
先週乗っておけばよかったな~。
それはさておき今シーズンはもっとレースに出てみようかと思ってます。
SUGOでのレースやまたは他県のレースなど。
プーになるので予算しだいですけど(笑)
しかも、DTでがんばってみます。
自分と同じく年寄りマシンだけど、まだがんばれるところを見せたい。
レーサーや最新EDマシンに対抗するのは大変だろうけど、
あと何年間部品が手に入るかわかんないし今がんばってあげないと。
でも、全然お話にならない可能性も多分にありますけど!
とりあえず楽しみますか!
とうとう会社を退職することにしました。
いろいろ悩んだんだけどね~。
ささき家の皆さん、サイジョウくんには辞めない方がいいと言われましたが、
会社のこれからの状況を冷静に考え辞める決断をしました。
この判断が吉と出るか凶と出るかわかりませんが、久しぶりの人生の分岐点。
選択した道をがんばっていけばいいだけなのです。
遅かれ早かれこの時が必ず来るのは間違いないので、悔いはありません。
次の仕事は決まってないので当分は失業保険で暮らすことになるけど。
残っても大変、辞めても大変だけど、なんとかがんばっていきます。
みなさん、これからもよろしく!
で、もうひとつ。
3月のチャレンジエンデューロも出ようかと思ってます。
車庫の掃除をしようと思い、久しぶりにハチロクを車庫から出した。
早ければ年内、遅くとも来春には復活を遂げるであろうハチロク。
こやつが私の目の前に現れたのは16年ほど前。
後輩が購入し、その後3年乗り別の後輩に譲り2年ほど乗った後私の手元へ。
そして、平成18年春まで楽しませてもらった後ナンバー返納し車庫保管。
ちょうどオフロードライディングの本格復帰の時期ですな。
息子が乗りたいって言うから復活させるのだけど、いろいろ整備しないとね~。
暇な時にぼちぼち進めますか。
去年辺りからいろんなマシンに試乗させてもらう機会が増えました。
メーカー・年式・2st・4st・標準セッティングからショップSPやメーカーSPの足回りまで。
これも最近交流が増えたおかげというかまわりのみなさんのおかげです!
やはりいろいろなバイクに乗れるということは私自身の財産となるものです。
またインプレを求められる時は、感じた感覚を上手く伝えられるようにもっともっと自分自身を
磨いていかないといけないな。インプレが参考になればですけど(笑)
っていうか自分自身がもっといろいろ知りたい。
ライディングのこと。メカのこと。マシンが伝えたいこと・・・・。
ある意味病気だなこりゃ!
さてこれからももっともっと感じながらぼちぼちがんばっていきますか!
人生折り返しは過ぎたけどね(笑)
木曜・金曜と急遽夜勤でした。
17:30~2:30の勤務。
10年位前までは夜勤してたし、2:30ならちょっと夜更かしと
思えば余裕余裕!
しかし、現実は・・・
日中寝れね~。
もともと何時に寝ても決まった時間に起きるクセのある自分は
そう簡単に生活のリズムを修正出来るはずもなく睡眠不足。
来週も火曜の夜から4日間夜勤だけど、まぁ手当も出るしがんばりますか!
今日はランドで走行。
みんなのバイク試乗ばっかりしていてDTに乗る時間がすくなっ!
やばいと思い後半はがんばってみました。
やっぱりみんなで走ると面白いね!
また一緒に遊んでやってください。
おもうことの練習編っす。
これはコースに行った時なんですけど、ただ周回しては
あまり身に付くことは少ないと思うんです。
と、もうひとつ。いっぱいいっぱいで走り続けるのも
疲れるばっかりなんで、これもいかがなもんかと。
このへんはスプリント的なスピードを付ける為には必要ですが、
まずはマシンコントロールを身に付ける練習ということで。
で、まぁこれも自分的な考えですけど、誰でも得意な所
例えば『ここはおもし~な!』なんて思う所がひとつはあると思うので、
そこははあんまり何も考えずノリノリで攻めて気分を盛り上げる。
テンションを上げる為にもね。
あと苦手だなと思う所は自分が思う6割程度で、
『こっから切り込んで、この辺に座って・・・』と自分がイメージした走りまたは
うまく走れたと思う走りを10回やったら10回成功するまでペースを上げない。
6割程度が頭を使って冷静に走れると思うから。
上手くいかないときはなんで失敗したか感じながらね。
いっぱいいっぱいで走ってたら頭も使えないし失敗の理由も感じられないし。
なにより疲れてコントロール出来なくなるしね。
成功するようになったら少しペースを上げてみる。
あとは休める(気を抜ける)ポイントを見つけて呼吸を整える。
そうすると一回の走行時間が長く走れるし、苦手なポイントも数多く走れるし、
楽しいポイントも数多く走れるし。
スプリントレースのスピードを付ける練習ではないのですが、
無理なく楽しくバイクコントロールが身に付くんでないかな。
今回はこのへんで。
DTを購入してはや16年。
1年落ちの中古を買って2年位乗ってそれから10年位冬眠・・・。
長い眠りから目覚めて今年で4年目かなぁ。
なかなかがんばってますな!こやつも。
で、DTに乗るようになって思うこと。
トラクションを意識するようになった。
パワーを無駄なく伝える為に。
これは、ヒルクラアタックの成果もあり。
立ち上がりでは過剰なまでにリア荷重を意識する。
パワーないからフロントアップは意識しないで済むし。
逆にフロントがなるべく上がるようにリア荷重(トラクション)重視。
プラスアクセル開ける時はなるべくバイクを立てる=前に進む。(コーナー立ち上がりも一緒)
当たり前のことなんだけど、スプリントレースの時はあんまり意識していなかった。
振られようがなんだろうが体力の続く限りがむしゃらに開けるだけだった。
しかし、体力トレーニングのキライだった私は限界超えてぶっとぶレースが多々あり(笑)
今はさらに体力ないし、怪我するわけにもいかないので見極めながら走ってるかな。
今日は午後からNUMAX訪問。
そろそろFCが動き出す頃と思い尋ねてみるとまぁなんとステキな仕上がり!
ある意味芸術品だよね、ああなると。
それプラスオーナーの細かいところの手の入れ方。いいねぇ愛情が感じられるね。
NUMAさんの仕事ぶりを見ると見習わなきゃなって思うことが多々あります。
こやつはもう8歳
ミニチュアダックス♀
ムダぼえはないけど、ほかの動物が苦手。
しかし、人間が大好きな変わり者です。
こやつはもう10歳
チンチラときじトラのMIX猫♀。
猫らしい性格の気位の高い母猫ゆずりの性格。
2匹ともかわいい家族です。
スイングアームとサイレンサーをプチ鏡面してみました。
だからってなんかなるわけではないけど、まぁ自己満足ということで
まだまだ根気が足りませんなぁ!
サイジョウ君に依頼されていたパーツNO,です。
ステムベアリング
93332-00081 1個
93332-00068 1個
リンク類
93315-32056 2個
93109-20076 4個
90387-16005 2個
90387-16007 2個
90387-167y9 1個
93315-32053 2個
93109-20076 2個
合計¥14,790(おそらく+α)
こんな感じです。
KDXとYZ250Fの整備依頼がありました。
KDX
1、キャブ分解清掃&クリーナー&ケース清掃
2、リンク周り&ステムグリスアップ
3、リアホイルスペアと入れ替え
4、Bキャリパー前後清掃&フルード交換
5、Fチューブ交換
6、ギアオイル交換
7、サーモ撤去
8、その他清掃&注油
YZ250F
1、リンク周りグリスアップ
2、前後SP交換
3、Bキャリパー前後清掃
4、ステムグリスアップ
5、その他清掃&注油
次はKLXともう一台のYZ250Fの整備が待ってますな。
現在知り合い限定で整備依頼引き受けてます。
先日DTのエンジンをOH。
クランク芯だしをきっちりやってみました。
正月3日から初乗りしたけど、やはり違うもんだね、エンジンの回り方が。